自然に帰れる・愛するペットと一緒に眠れるお墓

桜やバラが咲き乱れ、青々とした芝生や四季折々の花に囲まれたガーデン墓苑です。樹木やお花がお墓となり小鳥がさえずる、美しい里山で眠っていただきます。

寺院運営の中では関東最大級500㎡の広大な敷地に設けられた樹木葬・ガーデン葬です。どうぞ、足をお運びください。いつでもご自由に見学できます

選ばれる理由

01四季折々の自然に囲まれた樹木葬・ガーデン葬です。

02ご遺骨を粉骨して埋葬することにより、自然に帰ることができます。

お骨をパウダー状にすることで、数年の年月の中で大地に浸み込み、温かいお日さまに照らされるお花や樹木になれる、優しい仕組みです。

03永代供養(期間での合祀墓への改葬はありません)なので安心。

04愛するペットと同じ区画で一緒に眠っていただけます。

先にペットのみの納骨も可能です。

05遊びに行きたくなる墓苑です。

06首都圏では数少ない約500m²の広さの彩り墓苑を造成いたしました。

07ご家族はもちろん、仲の良いご友人同士で眠っていただけます。

料金について


スマートフォン用の画像

4タイプのエリアから選べます。





ペットと一緒に眠れる
区画をご用意しました。

ご自身の契約区画でご一緒に眠ることができます。先にペットのみの納骨も可能です。

【ペット埋葬に関する注意事項】
  • ■火葬前のご供養も申し受けます。
  • ■火葬はご自身でお願いいたします。
  • ■火葬したお骨を粉骨のうえ埋葬いたします。
  • ■ペットは犬・猫を基準とした小動物とし、その他の種類や大きさは常識の範囲とします。
  • ■1回で複数頭の埋葬も可能です。埋葬料は変わりません。
  • ■ペットは1区画2匹(小型)・多頭の場合はご相談ください。
  • ■中型、大型ペットに関しては価格が変わりますのでご注意ください。

〇墓苑使用料・埋葬料以外にかかるもの

  • 埋葬時廻向料 30,000円(無税)/1体 (ペット 20,000円(無税)/1回)
  • 年間管理費 8,800円(税込)〜/年 (さくら合祀墓・ペット専用区画は無料です)
    1. ※13回忌(12年分)を一括払いとして頂いています。
  • 粉骨費・骨壺処理費 27,500円(税込)/1体 (ペット 16,500円(税込)/1体)
    1. ※お骨の状態により別途費用がかかります。
※埋葬料は含まれています。
※戒名をご希望の方は(信士・信女)を授けさせていただきます。

さくら合祀墓

少子高齢化や未婚、晩婚化により、子孫のいないケースが増えていることも、合祀が選ばれる理由のひとつです。将来的にお墓の承継者や供養する人がいなくても無縁仏・無縁墓になる心配がありません。
合祀墓内には大日如来像を祀って、永代にわたって供養いたします。

※合祀した遺骨は、大地に帰ってお花や樹木となります。遺骨を返却することはできませんのでご了承ください。

さくら合祀墓 100,000円(無税)/1体
⚫︎大人数の改葬はご相談ください
  • 管理費無料
  • 納骨時廻向料 30,000円/1回(納骨時に住職に拝んでいただきます)
  • 粉骨費用・骨壺処理費用 25,000円/1体(税別)
  • 分割払いのご相談を承ります

おひとり様専用
安心特別プラン

身寄りのない方も安心


スマートフォン用の画像

墓苑使用料・埋葬料 320,000円 直葬(火葬→葬儀廻向)→埋葬→永代供養
※ ペットはペット専用エリアをお申し込みください。

PC用の画像

墓地生前購入のおすすめ

【生前にお墓を購入することは縁起が良い】

 
「寿陵(じゅりょう)」と呼ばれ、長寿・家内円満・子孫繁栄といった幸福を呼び込んでくれます。お墓の生前購入とは、自身または家族がまだ生きている間にお墓を事前に予約購入しておくということです。残された人に迷惑をかけたくない、無理な負担をかけたくない、という考え方が広まりつつあります。

納得のいくお墓で眠ることができる。

思い出の場所や好きだった場所などをゆっくり選び、自分の意見をお墓に反映させることができます。また、残される人にとっても、事前に希望を聞いておけばよかったと後悔することもなくなります。

お墓選びのポイント

お墓を買うのは生涯に一度の機会です。慌てて選ぶことになると、知識や情報が乏しく戸惑われる方も多いでしょう。大切な家族に関わるものだから自分ひとりの判断だけでは決められない。そんな不安を少しでも解消できるようにお手伝いとしてお墓選びに悩んだときはお気軽にご相談ください。

必ず見学に行きましょう

道のりや風通しや日当たりなど事前の情報からは感じられないことを実際に、現地に出向いて確かめてみましょう。写真だけでは思ったイメージとかなり違う場合があります。
お墓は近いほうがいつでも行けるからいいというイメージもあります。はたして年に何回、お墓参りに行きますか?もし年に1回~2回なのであれば、少し遠方のお墓でも検討してみる価値があるかもです。自分の気に入ったお墓を見つけましょう。お墓参りのついでに小旅行を楽しんでみるのも楽しみのひとつですね。

【墓苑見学時の確認チェック事項】

金額

・墓苑使用料以外にかかるものがあるか(埋葬料・年間管理費・廻向料・供養料など)
 ※お金のこと聞きづらいと思われがちですが、しっかりと確認してください。

改葬ができない?(埋葬方法を確認しよう)

・納骨の仕方によっては改葬できないこともあります。
埋葬方法により骨壺での埋葬をされていない場合(パウダー状になってる)や合祀墓型で他人と遺骨が一緒になって埋葬される場合。遺骨を取り出すことは不可能になります。
後々、墓石型のお墓に改葬したくなった場合、引越しなどにより遠方に行くことになった場合に新しいお墓に改葬することはできない場合があります。

埋葬期間の確認

・埋葬して一定期間(7回忌・13回忌・33回忌等)の期限終了後に合祀墓に改葬する場合
・期限無し(永代供養)で同じ場所で埋葬される。

檀家への入檀の有無

寺院運営であっても、従来のお墓の継承を前提にしていないので、宗教・宗旨・宗派を問わない契約となる場合は檀家にならなくてもいい場合もあります。多くの樹木葬・庭園葬は、宗教・宗旨・宗派を問わず利用することができますが、寺院墓地の一部では、檀家にならなければいけないケースや、墓前でのお墓参りの方法に制限がある場合があります。宗教・宗旨・宗派や参拝方法に制限があるかどうかは事前確認が必要です。

永代使用と永代供養の違い

●永代使用・・・墓所を使用する権利の料金
●永代供養・・・墓苑がご家族のかわりに供養すること(期間を確認することが必要)

お墓が無縁仏になったとき、そのお墓・納骨はどうなるか?

永代供養してくれるかチェック
※永代供養にしたいとき、一人につき永代供養料はいくらかかるのか?

永代供養の料金

初期費用が安くても後々の費用が多くなる可能性もあります。

お子様やお孫様に負担をかけたくない人は要注意。

経営自体は、しっかりしているか?

企業運営の霊園・名前を借りて運営している霊園など経営主体がよくわからないところだと、購入するのは不安ですね。しっかりと確認しましょう。

駐車場から墓域が遠くないか?

高齢者が安心してお墓参りできるか確認が必要です。

埋葬から法要までひとつの施設で行うことはできるか?

参列された方にご移動の手間をかけたくない。同じ場所でできるのかは重要です。

お墓参りの方法

一般のお墓は、墓前にてお線香をあげたり、供花をすることができますが、樹木葬・庭園葬の場合は、 お線香を墓前であげてはいけない、花は共同の献花台に供えなければいけないなどの独自のお参り方法が設定されている場合があります。


お墓のお引越し

(改葬)

改葬の際にはあらかじめお墓の管理者(菩提寺または霊園事務所)とよくご相談ください。手続きは次の順番になります。

  • 1. 改葬許可申請書」を現在墓地のある管轄役所にもらいます。
  • 2. 改葬許可申請書」に必要事項を記入します。
  • 3. お骨のある霊園、寺院などで必要事項に記載・捺印してもらいます。
  • 4. 必要事項記入済みの「改葬許可申請書」を管轄役所、担当部署に提出します。
  • 5. 「改葬許可書」が発行されます。
  • 6. 金剛寺へご納骨の際、「改葬許可書」を提出します。

改葬の費用

現在の墓を撤去する費用および閉眼法要費用はかかります。金剛寺の樹木葬・庭園葬の費用の基本料金を頂いています。
改葬の理由等をご相談の上、場合によってはご負担をできるだけ軽減できるようにつとめておりますのでご相談ください。
  • お墓の引越し(改葬)先祖が多い場合の費用はどうなりますか?
  • 先祖の没年やお骨の状態、永代供養のご希望等、諸条件をご相談の上ご負担をできるだけ軽減できるように費用を都度決めております。一般的な事例というものがありませんので、まずはご相談ください。

埋葬までの
ながれ


納骨までの
ながれ


ご見学などはお気軽に

つくば・かすみがうらメモリアルパークはいつでも見学頂けます。

どうぞ、足をお運びください。いつでもご自由に見学できます。
夜のイルミネーションも楽しんでいただけます。
詳しい説明をお求めの場合は事前にご連絡ください。ご案内いたします。

土浦駅、神立駅で無料送迎行います(要予約)

室町時代から続く由緒正しいお寺の境内にあります。

かすみがうらの西側に位置するお寺、独鈷院金剛寺は室町時代から牛渡の地を見守ってきました。真言宗豊山派として、ご本尊は阿弥陀如来をお祀りしています。

パンフレットをご希望の方

  • 「墓苑のご案内」(PDF形式)PDF
  • 「おひとり様安心プラン」(PDF形式)PDF
    • ご希望の方には郵送にて差し上げておりますので、問い合わせフォームから「パンフレット希望」としてご連絡ください。
    お問い合わせ

    お知らせ